お風呂に入れない…
2日間、給湯器、凍結してました。
凍結対策!
最低気温−6度だった日から、給湯器からお湯が出なくなりました。
温暖な地域で、氷点下になることがあまりない地域ですから、凍結対策なんてしたことありません。
昨年は1・2回凍結しましたが、真夜中だけ。自然解凍で、朝9時には出たので、支障はありませんでした。
しかし、今年は昼になっても気温が上がらず、凍ったまま。
何日か同じくらい寒い日が続いているので、この調子だと、解凍されるのはいつになるやら…
着せてあげよう
給湯器には凍結防止ヒーターがついていると書いていたので、凍結しているのは、外に出ている水道管やら給湯管やらのどこからしいです。
人間が室内でも、寒くて縮こまっているのに、外で裸でいる水道管たちは寒いに決まってます。
よし!…服を着せてあげねば…!!
と、張り切ってタオルを持って外に出てみると、
「あれ?めっちゃ分厚いのが、巻いてあるじゃん。」
発泡スチロールみたいなものが配管全体に巻いてありました。
「これでもダメなの?どこにタオルを巻けは?」
とネットで調べると、上の隙間とバルブのところが、大抵、凍ってしまうそうなので、
そこにタオルを巻きました。
↓上の隙間に巻いた様子

↑このあと、バルブのところにも巻きました。マフラーみたい☺
これで、これからの凍結予防はできました。
しかし、
一度凍った氷はなかなか溶けないので、3日間、お風呂に入れませんでした(泣)
風呂に感謝
冬場、毎日お風呂に入っていると、
「今日は汗かいてないから、入らなくてもいいような気がする」
と、ついつい面倒くさがってしまいます。が、だいたい毎日入ってましたが…
…
今回、
一日目、入れないないのは、特に困ったことはありませんでしたが、
ニ日目、入れないのは、少し頭が痒くなる気がして、
さすがに3日間もお風呂に入れないと、限界でした。
4日目は、さすがに銭湯にでも行こうか…と考えていたら、お湯が出るようになって、セーフでした😚
サッパリしたいし、体を温めたいし、
お風呂に入りたくて入りたくて、仕方がありませんでした。
冬場にお風呂に入れることの有り難みを実感しました。
2日に一回に
冬は、洗面台や風呂場が寒く、お風呂に入ることに体力を使っている気がしていました。
今回、3日間お風呂に入らなかったら、《寒くて体が縮こまる思い》をすることがありませんでした。
やはり、寒さのあまり、お風呂で体力を消耗しているようです。
これからは、2日に一回(一日おきに)お風呂に入ることにします。
お風呂に浸かるのは好きなんだけどなあ…
お風呂に浸かるまでが寒すぎる…😱
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません